第7教室:『ベラミ』     (モーパッサン)

膝関節損傷で引退した元英語通訳ガイドが書いています.専門家ではないのであちこち間違いだらけかと思います.その点ご承知おきの上お読みいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.

語学学習日記(フランス語学習)『ベラミ』    (33)(モーパッサン)


ベラミ(33)
Bel-Ami
 (1885)
by Guy de Maupassant


——————————【33】——————————————————

S' il  avait  pu  en  tenir  un  au  coin  d' une  rue,  dans
l' ombre  bien  noire,  il  lui  aurait  tordu  le  cou,  ma
foi,   sans  scrupule,   comme   il  faisait  aux  volailles  
des  paysans,  aux  jours  de  grandes  manœuvres.


..——————————(訳)——————————————————

もしも通りの角の物陰の暗闇で、こいつらの一人を捕ま
えることができたとしたら、なあに気にすることはない、
陸軍の日々の演習で百姓の家禽を絞め上げたように、そ
いつの首を絞めあげてやるところだよ.


——————————⦅語句⦆——————————————————
                 
en tenir un:連中のひとりを捕まえる
tordu:(p.passé) < tordre (他) よじる、ねじり、絞める  
ma foi:(間) (納得して)そうだ、たしかに、本当に   
sans scrupule:はばかることなく、臆面もなく
scrupule:[スクリュピュル](m) ためらい、良心のとがめ 
volaille:[ヴォラーユ](f) [集合的] 家禽類
  家禽(かきん)とは鶏やアヒルなど、羽の生えた食用
  の鳥のこと. 集合的というのは集合名詞としても、
  普通名詞としても使えるということ:
  ①集合名詞として:élver de la volaille (鳥を飼う)
  ②普通名詞として:élver des volailles (鳥を飼う):
  食べるときは部分冠詞を使う:
  manger de al volaille (鳥を食べる)
manœuvre:(f) [軍事] 演習


——————————≪文法≫ ———————————————————

dire などの伝達動詞がないので、自由間接話法として
訳しました.自由間接話法とは、je の代わりにil と
なっているので、文言は間接話法なのですが、que
という発話指標がないということで、よりリアルな人物
心情が描けるという効果があるとのことです.